2012年5月20日日曜日

顕子と子秋のシリーズ はじまりの頃(1話)

初出:2012520日日曜日(旧題「[あ] 1 顕子と子秋」)  補訂再編版:2019年4月23日火曜日

  1 ネーミング

季節なら「秋」。でも今は初夏。時刻なら「明け方」とか「朝」。でも今は昼時。処・場所なら? でも本籍・現住所・生地・転地先程度しか思いつかないけど。なら心の内なら。さっそくだけど「愛」では? 定番すぎる、これでは。たしかに。でもいいわよ「愛」でも……。投げやりな言い方ね。関心が湧かないみたいね、どうもそういう顔。
「ではあなたなら『あ』で始まるものなに?」
「訊いているのはわたしの方よ」
「そうだったわ。なら『あ』を重ねて『嗚呼』かな」
「なに思いついたのが、ただの溜息なわけ。ほかにないわけ。もっと前向きなもの」
「『嗚呼』ではだめ? あきれた? でも『呆れた』も『あ』からよ。見越していたわけではないけど」
「もういい。『アウト』、よく分からないけど」
 爽やかな五月の風に木々の緑が戦ぐ。公園のなか。ベンチの上。二人の上の高い空。
「名前を付けなければ。顕子でいい、わたしは」
「じゃ私は。子秋」
「コアキ? なにそれ、たんなる入れ替えじゃない」
「入れ替えじゃないわ。最初も最後もアキ。だからあなたでもあり私でもある。でも私の場合、『秋』の字を使ってるから今のところ出番なしかな」

 そうだった、二人はまだ名乗りあっていなかったのだ。本名でも好かったが、本名出してしまうとなにかこの自然な出会いも気分が薄れてしまう感じだったのだ。
 今、こうして名前を付け合う。「産まれたてみたい、わたしたち」と顕子。
 子秋も応える。  
「まずは顕子、あなたからよ。あなたの場合、『顕』だから季節に関係ないし、いつでもオッケーって感じ。実にあなたにお似合い。自分のこと知っているのね、顕子と付けられること」
「じゃ『子秋』は秋だけ。分の1だけ。出番は?」
「4分の1だけだって多すぎ。本当なら私は要らないのよ」
「寂しいこと言わないでよ」
「少しも。顕子だけで十分。分かったの。会った瞬間に」
「なにが? わたしが出しゃばりだとか、欲張りだとか」
「そうじゃないわよ。あなた十分控え目よ。でも、顕子、あなたに上げる、わたしの4分の1」

 話はどのようにでも始まっていく。あえて事件は要らない。必要な時に待っていたようにやってくる。それにこうして始まったからといって、次の一言でまた別の展開が待っているかもしれない。変わってしまうかもしれない。どうにでもなる、話も事件も。でもそのように好き勝手に思い描いたとしても、[]で始まったことには十分意味がある。[]の次が[]だからだ。
 しかたない。決まっていることだから。だからそれを活かして逆にゆっくり考える時間が与えられている、そのことを再評価してみる、という考え方に立ってみる。なるほど。
 でも決まったことだからと言え、五十音順の場合、それがたまたま[]だっただけのことで、別な決まり事でもかまわない。とくに自分の中に決まりごと(辞書というわけではない)があるならそれを使えばいい。借りてくることはない。要は変えられないこと、そこからはじめたとき、ゆっくり時間が使えるということ、それだけのこと。そして、今、「たしかに」と、顕子と子秋の二人が語り合っていたところ。
 でも二人がどのようにこれから時間を使かおうとしているのか(あるいは使ってきたのか)、「4分の(上げる)」なんてなぜ口にしたのか、その意味合いを含めてまだ話の先を待たなければならない。
今のところ遠くを見つめたままそれぞれの思い(相手の思い)に沈んでしまっているようだけど。

                          ――傍らからのベンチ報告


初出:2012524日木曜日(旧題「[あ]2『愛』-左手のピアニスト)  補訂再編版:2019年4月24日水曜日
  2 一つの話題~「愛」の左手~ 
 先夜(二〇一二年五月二二日)の「クローズアップ現代」(NHK総合、一九時三〇~五六分)。番組で取上げたのは「左手のピアニスト」舘野泉。タイトルは「音楽に身をゆだねて」。放映は、今年の五月(五月一八日)から二年に亘る「左手の音楽祭」(「左手のピアニスト」としての集大成的なツアー)の開催に合わせて。
六五歳の時、コンサートの舞台(在住地フィンランド)の上で最後の一曲を弾き終え、会場に向けてお辞儀をしている最中に脳出血で倒れた世界的ピアニスト。手術は不可能で残された回復の道は自力回復(リハビリ)しかない。「もう昔のようにピアノを弾くことは諦めるしかない」。苦悶の日々。そのピアニストが、絶望の淵から這い上がって「左手のピアニスト」になって八年。今や冒頭の「フェスティヴァル~左手の音楽祭 二〇一二―二〇一三」(全七回)を開催するまでになっている。「左手の音楽祭」だけではない。「坂の上のコンサート~舘野 泉と仲間たち」(全四回)も同時開催される。すでに往年のコンサート歴に匹敵するほどである。
現在七五歳。右手の自由を失ってはじめて知った真の音楽。新たな音楽家としての再びの人生。その軌跡(奇跡)を辿った三〇分弱。最後はスタジオで国谷裕子キャスターによる本人インタビュー。圧巻の場面。

「恥ずかしいわ。自分が」(子秋)
「舘野泉のことね。わたしも観たわ。じゃもう一度訊くわよ。あなたなら『あ』で始まるものなに?」(顕子)
「『愛』……」
「そうよね、『愛』よね」
 
 倒れて一年半、何もできなかった(する気が起きなかった)と舘野泉は国谷キャスターの質問に答えた。左手のための曲があることは知っていた。両手で弾いていた頃も自分のプログラムで使ったこともあった。でもつまらないと思っていた。左手だけの曲は。本当の音楽ではなかった、そう思っていた。一年半とは本当の音楽から永遠に断ち切られることを受け容れなければならない時間(絶望的な時間)でもあった。
でも一年半後、アメリカに留学していた息子(長男)が一つの作品の楽譜を携えて(フィンランドの自宅に)帰ってきた。「こういう曲もあるんだよ」。左手のための曲だった。息子の思いの籠った楽譜だった。気がついた。その曲の真価に。「本の二、三秒だった」。気がついた時には自分のなかに「音楽」が戻っていた。「左手のピアニスト」が誕生した瞬間だった。
舘野泉のブログ(『風のしるし』www.izumi-tateno.comの「プロフィール」)にその間の経緯が記されている。

  「二〇〇二年一月九日、その年の初のステージをフィンランドのタンペレ市でもったが、最後の曲を弾き終え、お辞儀をしたところでステージ上に崩れ落ちた。脳溢血だった。右半身不随となり、リハビリに努めたが、一度破壊された神経組織はなかなか元には戻ってくれない。音楽に見放されたと思う日々は辛かった。友人たちは、「ラヴェルの左手のための協奏曲を弾けばよい」と慰めてくれたが、却って「おまえのピアニストとしての寿命も終わりだな」と宣告されたようで情けなかった。左手のピアノ曲なんて糞食らえだと思った。
  そんな私に生きかえる力を与えたのは、四年間シカゴに留学していた長男が、帰省する時に持ってきてくれたひとつの楽譜、ブリッジ作曲の「三つのインプロヴィゼーション」だ。
第一次世界大戦で右手を失った親友のピアニストのために書かれた左手の作品である。弾いてみると蒼い大海原が現れた。水面がうねり、漂い、爆ぜて飛沫をあげているようだった。自分が閉じ込められていた厚い氷が溶けて流れ去るのが分かった。音楽をするのに左手だけあればなにひとつ不足はしない。充分にして十全な表現が出来る。そのことをしっかりと納得した。」
――「新たな旅へ」の第二回リサイタル・シリーズを迎えて(部分)(「第二回リサイタルプログラム」二〇〇六年)

この話を思い起こすように語った舘野泉は、国谷キャスターの前で声を詰まらせた。話の途中だった。涙こそ堪えていたが、却ってそれが舘野泉の魂の震えであったことを物語っていた。しかもこの震えが観る者の胸をも詰まらせるのは、当時の絶望の深さや長男の愛情が麗しく偲ばれるからだけではなく、「左手のピアニスト」という在り方が、単なる不自由な身体の克服の証としではなく、音楽の再発見のそれであった、すなわち芸術家としての存在証明であったからである。

両手でなければ音楽ではない、単音だけの(ポリフォニーから切り離されてしまった)左手には音楽の深身がない、左手だけでは意味がない、舘野泉はそう思って自ら絶望を深めてしまう。だから左手の発見は、それが右手と違って使える手であっただけに劇的な出来事だった。啓示だった。たとえばよく言われることに何かを失ってはじめて何かを知るという格言めいた話され方がある。舘野泉の体験も表向きこの格言のなかにある。でも「左手のピアニスト」が体現していたのは「格言」ではなかった。何かを失ったのではないからである。右手は失われていなかったのである。あえて失われていたというなら、それはむしろ左手だった。その発見が心を打つのであった**

 *つまり右手によって左手ははじめて動かされた。しかも右手は左手を発見してそれで役目を終えない。右手の不自由は左手の前提であり、あり続けるからである。右手は左手によってしか知りえない音楽の真実を聴き分け続けるための条件だった。片側のための条件でもあり、同時に両側の条件でもあった。
**それとも人によっては哀しい「条件」と言うだろうか。舘野泉の左手が創りだした音を聴いた人はそうは思わない。左手の音楽に自らも音楽を発見したからである。しかも左手はポリフォニックな音を創り上げるまでに進化する。「左手だけで弾くという制約から、舘野さんは左手の親指と人差し指でメロディー、残りの指で和音を弾き分けるなど常識を覆す奏法で、独特の〝うねり〟を生む」(「クローズアップ現代」HPより)までになっていたからである。

「まさに片側の『愛』……」(子秋)
「痛々しいほどにね」(顕子)
「だから『愛』」
「『愛』で埋められている。音楽という愛にね。左手が。左手だけであることが」
「決められてしまった変えられないこと、つまり左手であることは。そして左手だけであることのなかでのはじまり。決められていること、次を決められていることのなかでのはじまり。でも『愛』に包まれたはじまり。知らずにいた片側の『愛』……」

 二人はそれぞれの「片側」について思いを巡らせた。心地良かった。辿ってきたこれまでの生活に意味を感じられた。最初から語りあえる同士であったこともある。
 そして都会の中の公園。人々の空間であり自分の空間でもあること。他人でもあり自分でもあること。名乗らないだけで心を明け放っていること。明け放たれること。
 二人の出会いのきっかけ。それは公園の条件を語り合ったことだった。
 隔絶しているようでいないこと。
 中にいて外、外にいて中。
 もちろん名園は要らない。
 でも単なる避難所ではだめ。
 二人はここで昼食を摂る。近寄ってきた顕子が「よかったら」と言って差しだした食後のコーヒー。出会いの瞬間。
 
そして今日は二人して「左手」で飲んでいる。
                
         ――傍らのベンチから(筒井康隆『愛のひだりがわ』を手にして)



初出:201267日木曜日(旧題[い]フライ(逆行))  補訂再編版:2019年4月24日(水曜日)

   3 季節の移ろい~フライ(逆行)~

月が改まる。木々の緑はさらに濃くなる。梢は緑の陰で重たくなる。空が幾分覗ける隙間がまだ残っている。梅雨の前に続く先月来の気温の高い日。時には荒れた日(先月)。毎年のこと。でも今年はひどかった。ここにきて少し落ち着いた所為もあり、梢を軽く揺らしながら吹き抜けていく六月初旬の風が頰に心地良い。木陰の下の微風。暑さと違ってその時季が到来するたびに新鮮に感じられる新しい月の風。六月の風。その風を受けながら考える『い』で始まるもの。

「何かが始まるってそれだけで意味(『い』音)あることなのね」(顕子)
「毎日だって何かが始まるってことなら一日(『い』音)ごとに違うはず。でも人はそうは思わない、同じことの繰り返しだと思っている」(子秋)
「そして、同じことの繰り返し、そうやって過ぎて行くことを私たちは日常と呼ぶ(「行く」が『い』音)。もしそうでなければ(そうやって過ぎて行かなければ)、日常はたちまち立ち往生。それでは非日常。ツネノヒニアラズ――になってしまう」(顕子)
「アラズ――か」
そう子秋が最後の「アラズ」だけを溜息つくように復唱すると、その口調が『嗚呼』を思い出させたのか、二人は顔を見合いながら照れ笑いをつくって「今のはなし」(「今」が『い』音)と無言で囁き合う。
枝から枝へと木々のなかを小鳥たちが勢いよく飛び移る。二人の頭上で交わされる鳴き声。曇りのない生き生きとした張りのある囀り。
前触れもなく一羽が二人の前に舞い下りてくる。わずか数メートル先。体から半径一m以内の範囲を探るかのように細長い体を二三度左右の方(かた)に振って、自信を得て地面を細い灰褐色の嘴で突つきはじめる。針金のような後肢二本で小刻みに動き回って尾の先でバランスをとる。知らず二人の側に上体が向く。距離を縮めるか逡巡している。
二人の「おいで」という無言の誘い声が鳥の上体を起こす。「(もっと近くに)おいで」という再びの誘い声。瞬時に体を逸らせて公園の中空(なかぞら)に向かって一気に飛び上がる。軽く跳躍しただけの小さな個体が、力強い羽ばたきで推進力の塊となって中空の高みを捉え、体勢を入れ替えて横向きに空中を滑って行く。
「鳥たちはアラズにアラズか」
「そうよ、アラズにアラズよ」

語義談:「アラズ」(以下「あらず」)。「あらず」の同義としては「なし」。「なし」の語義。以下に引くのは「哲学的」な本義を顕かにしたもの。

なし[無・亡]形容詞。「あり」の対義語であるが、「あり」に対しては古くは「あらず」ということも多かった。「あり」は「生()る」と関係があり、「なし」はそれに対して形容詞の形をとり、静止的な状態にあることをいう。「生()る」「在()る」ことの欠如態とみてよく、それでまた「あらず」という。(以下略)
――白川 静『字訓』(( )原文はルビ、傍線引用者)

次は「あらず」に充てられた漢字である「非」。ただし以下に見るのは「ヒ」と発音する音読上の字義として。なお、「あらず」(訓読した時の義=「訓義」)ではなく「ヒ」(音読したときの義=「字義」)で見るのは、和訓(あらず)の義(語義)との差異あるいは異同を確認するため。

【非】解字(冒頭部略)飛ぶ鳥の羽が左右にそむきあっているさまを示す。そむく意をとって、否定の意をあらわした。
            ――『角川漢和中辞典』(傍線引用者)

以上の訓・音読上の両義をもとにした場合の「アラズにアラズ」の意味(再解釈)。「訓義」から採りたいのは、傍線部の「静止的な状態にあること」と「『生る』『在る』ことの欠如態」の二点。すなわち、「(鳥が)アラズにアラズ」とは、静止状態にないこと、つまり活動状態にあること、まさに鳥が鳥たる状態であること。対照的に枝上にある場合の鳥。餌を狙っている姿態ではなく、羽を休めるためにとどまっている姿は、逆に「『生る』『在る』ことの欠如態」を体現することになる。たしかにその時の鳥の姿はか弱く見える。
 しかしその一方で「字義」から「そむく意」を知らされると、枝上に休止する姿さえ違って見えてくる。たちまちに柔らかな羽毛のなかに潜む身体性の秘密を目の当たりにすることになるからである。この身体に抱える込まれる二律背反的なもの、そして背反的なものと一体的にある力学構造。内部構造から生みだされる推進力(飛翔力)。一瞬にして枝上から飛び立てる瞬発力の秘密。すなわち鳥は、「アラズ」だけで「生り」かつ「在る」に至る。これこそが鳥の本来的な姿、「訓義」に隠れた「字義」のなかの姿であった。「非」の字義の先ではそう説かれている。
 そこでこの「非」(ヒ)を以て表される「あらず」。隠された字義から再解釈される「非日常」。つまりは「非日常」とは単に日常でないだけではなく、「日常」に背くことであったこと。生きることは「背く」であったこと。
 でもここで諭されたように(鳥に学んだように)当初から「背く」ことが常態であってそれとして生きること(自己のなかの「そむく意」=「背き」を生きること)が個体の自然な姿であるとしたなら、「日常」の方こそ実は不自然となる。その上で「訓義」を以って穏やかに再考すれば、かえって「日常」こそが「『生る』『在る』ことの欠如態」であり、「静止的な状態にあること」であり、しかも単なる静止状態ではなく「あらず」を内装したそれであることになる。

     *

再び地上に舞い下りてきて同じ地面を突きはじめる鳥。後を追うように舞い下りてくる別の一羽。最初に飛びたったラインを跨いで二人の側に向かってその距離を縮めようとしている。都会のただ中。鳥と人との間。公園の中で測り合う距離。あるいは都会のなかの距離より近いもの。自由との距離(であるかもしれない)。
「そむく意」のこちら側と向こう側――など意に介することもなく繰り変えされていく日々。今日を明日に繋ぐためには「そむく意」をゴミ箱に叩きこんで身軽になるに限る。でも無意識に「そむく意」を分かち合っている間柄であって、その時に備えている二人であることに次第に自覚的になっていく。
 やがて芽生えることになるかもしれない「アラズ」。一度芽生えてしまえば「アラズ」から「ヒ」へ。飛翔へ――「フライ」へと駆け上っていく彼女たちの中の「日常」。
そこで「フライ」。語尾に回ってしまう『イ』ながら、ひとまず『フライ』に『い』音を求めておくとする。しかし語尾にあることにはやはり抵抗感が残る。そこで逆行『い』音とする。こうすれば辻褄が合う。しかも単に体裁を整えただけでは終わらない。逆行には(「日常」に)「そむく意」(=「背く」)が植え付けられているからである。しかも「背く」には「飛翔」に負けず劣らずの内力がかかり、それを撥ねつけるためにさらなる躍動が生じることになる。躍動感を得た後では自然と、先に『い』音として印し付けておいた「意味」「一日」「行く」「今」も活気づくことになる。助詞に頼る必要もなくなる。「一日」の「意味」とか「今」の「意味」とかのように。
 それでも正統派を貫けば、逆さ読みするしかなくなくなる。因みに「イラフ(いらふ)」を古語辞典に当たれば、①「応ふ・答ふ」②「弄ふ」③「綺ふ・彩ふ」などが拾い出せる。①を採って(「日常」に)「答ふ(!)」と声を上げ正眼に構えるのもかまわないが、断るまでもなく青年向き。「美しくいろどる」「飾る」の意の③は女性向き。でもこの「綺ふ・彩ふ」は、単に「日常」を「美しくいろどる」「飾る」だけではない。彼女等二人の専任事項ながら、「背く」によって「美しくいろどる」「飾る」の意味も趣を異にすることになる。いずれにせよ、残るのは(「日常」を)「もてあそぶ」の意の②――なんとも疲れる一言。情けなくもある。言葉を「もてあそぶ」にとどまらず、「日常」を「もてあそぶ」とは。

     *

 結局、それ以上近寄ってこなかった小鳥たちは、再び中空に舞い上がり、自由な空を飛び交いながら地上との距離を広げる。ベンチから腰を上げて大きく深呼吸する二人。その先に小鳥たちの姿を捉え返す顕子と子秋。鳥を交えて交わし合った今日の公園。二人の職場は別方向。午後が始まる。
「じゃまた明日」
「ええ明日」
 手を振りながら笑顔で別れる。公園の出口に向かう二人の上空を舞う小鳥たち。流れるような滑降から大きくカーブを描いて反転。鳥たちが泳ぐ六月はじめの空。
             
                      ――傍らのベンチで見続けるもの一人

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。